京都観光 おすすめ 寺院 真言宗 北区・上京区・中京区・東山区
京都観光におすすめの寺院 真言宗①
平安時代初期の空海が祖です。初期の活動の拠点を神護寺におき、その後東寺に入り、高野山に金剛峯寺を開きました。天台宗の密教を台密と呼ぶのに対し、真言宗の密教を東密と呼びます。古義真言宗と新義真言宗に分かれています。
●上品蓮台寺(北区紫野十二坊町) 本尊=延命地蔵菩薩 山号=蓮華金宝山 聖徳太子の開創で、宇多天皇が再興しました。応仁・文明の乱で焼失しましたが、根来寺の性盛が復興。「絵因果経」等多数の寺宝を所有しています。

●引接寺(いんじょうじ)<千本閻魔堂> (上京区千本通蘆山寺上閻魔前町) 本尊=閻魔王 高野山真言宗 山号=光明山 小野篁(おののたかむら)によって開基されました。5月に行われるえんま堂大念仏狂言は京都三大念仏狂言のひとつです。室町時代には民衆にとっての町堂となりました。普賢象桜は後小松天皇ゆかりの名木で、佐野藤右衛門の寄進によるものです。お精霊迎えの迎え鐘は有名です。
●雨宝院(西陣聖天) (上京区智恵光院通上立売通上聖天町) 本尊=歓喜天 山号=北向山 嵯峨天皇の病気平癒を空海が等身大の歓喜天を作って祈願。この功績により天皇の別荘である時雨亭を賜り雨宝院としました。本堂前の桜は「歓喜桜」と称される御室桜と同種の八重桜。

●大報恩寺<千本釈迦堂>(上京区五辻通六軒町西入溝前町)本尊=釈迦如来 真言宗智山派 山号=瑞応山 1221年求法上人義空が小堂を建立。1235年倶舎・天台・真言三宗弘通の道場として興隆。本堂は京都で現存最古の木造建築。 行快作釈迦如来坐像、快慶作十大弟子立像、定慶作六観音菩薩像等々仏像彫刻に優品が多いことで知られています。本堂を建築した大工の棟梁の妻「阿亀」ゆかりのおかめ塚があります。
●神泉苑(中京区御池通神泉苑町東入門前町) 本尊=聖観世音菩薩 空海が勧請して祈雨の修法を行った善女龍王を祀ります。中国の禁苑に倣って造営された苑内で桓武天皇以降歴代天皇が行幸遊宴を行いました。869年には現在の祇園祭りの発祥となる御霊会が行われてました。1602年二条城の内堀が造営されるに伴い苑域が大幅に縮小されました。
●誠心院(中京区新京極通六角下中筋町) 本尊=阿弥陀如来 山号=華嶽山 藤原道長が娘の上東門院彰子に請われ、和泉式部のために法成寺内の東北院にお堂を立て与えたことが起源とされています。
●清閑寺(東山区清閑寺山ノ内町) 本尊=十一面千手観音 山号=歌中山 802年比叡山の紹継が創建。応仁・文明の乱で焼失。根来寺の性盛が再興。「平家物語」で知られる小督局は高倉天皇の愛妾で後に出家。西郷隆盛と月照が密議を交わした場所としても有名です。

●泉涌寺 (東山区泉涌寺山内町)本尊=釈迦・弥陀・弥勒の三世仏 山号=東山 真言宗泉涌寺派の総本山 皇室との関わりが深く「御寺」とよばれています。856年藤原緒継が帰依した神修上人が法輪寺として創建。1218年開山の俊条律師に寄進され、境内に新しい泉が湧き出たことにちなみ泉涌寺と改められました。楊貴妃観音堂に安置されている聖観音像は、玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで香木をもって作らせた宋伝来の像です。毎年成人式の日に行われる泉山七福神めぐりは有名です。
●今熊野観音寺 本尊=十一面観音 山号=新那智山 空海が熊野権現の化身の老翁から十一面観音像を授けられ建立し、藤原緒継が伽藍を造立。後白河法皇の病気平癒の伝承。
●雲龍院 本尊=薬師如来 山号=瑠璃山 1372年後光厳上皇が創建。竹巌聖皇が開山。後円融・後小松天皇の帰依を受けて発展。1502年後土御門天皇の御黒戸御殿を後柏原天皇より下賜。1639年如周正専が後水尾上皇の援助で修復。
●即成院 本尊=阿弥陀如来 山号=光明山 992年源信が伏見に光明院を建立。1087年藤原頼道の子の橘俊綱が山荘を造営する際、光明院を持仏堂として阿弥陀如来及び二十五菩薩像を安置して即成院としました。那須与一ゆかりの寺です。ぽっくり信仰の寺としても有名です。
●来迎院 本尊=阿弥陀如来 藤原信房建立。開山は月翁智鏡。弘法大師独枯水と呼ばれる霊水があります。荒神坐像は「ゆな荒神」と呼ばれ安産祈願の信仰を集めています。赤穂浪士の大石内蔵助ゆかりの寺です。

●智積院 (東山区東大路通七条下東瓦町)本尊=大日如来 山号=五百仏山 豊臣秀吉が長男の鶴丸を供養するために建立した祥雲禅寺があった場所にあります。1600年徳川家康が根来寺の智積院玄有僧正に根来寺再興の許可を与え、坊舎講堂を建立したことに由来します。「桜楓図」は長谷川等伯・久蔵親子によるものです。

●六波羅蜜寺 (東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町)本尊=十一面観音 山号=補陀落山 真言宗智山派 963年空也が鴨川の東岸に一堂を建て西光寺としたことに由来します。もとは天台宗別院でしたが1595年に真言宗になりました。十一面観音像は空也の自刻と伝えられています。空也上人立像は仏師運慶の四男康勝によるものです。薬師如来坐像、地蔵菩薩坐像、地蔵菩薩立像や平清盛坐像、運慶・湛慶坐像等々有名です。正月の皇服茶、八月の万灯会、十二月の空也踊躍念仏も有名です。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 おすすめ 寺院 真言宗 北区・上京区・中京区・東山区