インバウンド 発酵食品 fermented food
インバウンド 発酵食品 many fermented foods in the world

Bread, wine, cheese, tea, salami, and anchovies are examples of the many fermented foods in the world. Fermentation is the result of living organisms breaking down the saccharides in food. This process produces a different taste and has a preservative effect. On the other hand, converting proteins and amino acids creates a product with a bad smell and toxins.
パン、ワイン、チーズ、紅茶、サラミ、そしてアンチョビは世界にあるたくさんの発酵食品の例として挙げられます。発酵とは、有機体が食品の糖類を分解した結果のことです。この過程で、別の味が生み出されたり、保存効果が出てきたりします。一方、タンパク質やアミノ酸を分解して、悪臭や毒素のある生成物をつくりだします。
インバウンド 発酵食品 many fermented foods in Japan

There are many fermented foods in Japan, too. We have miso, soy sauce, sake, dried bonito, pickles, and vinegar to name a few. They have a long history as well. For example, miso is mentioned in an early 8th century text. The fungus used to make miso and sake is a Japanese indigenous species, aspergillus oryzae, more commonly called Nihon Koji Kabi.
日本にも発酵食品はたくさんあります。例として、味噌、醤油、日本酒、かつお節、漬け物、酢などがあります。こうした食品には長い歴史があります。例えば味噌は8世紀初頭の文献に登場しています。味噌や日本酒を作る菌類は日本固有のものであり、一般的には麹菌と呼ばれています。
インバウンド 発酵食品 Natto

Natto is also a classic fermented food. Whether it is considered to smell bad or not depends on the person. The bacterium nattokin exists naturally on rice straw. When mixed with soy beans in a warm and humid place, it will ferment and natto is created.
納豆も代表的な発酵食品です。悪臭と感じるかどうかは人によって異なります。納豆菌は稲のわらにたくさん生息しています。暖かく湿った場合で大豆と混ざると発酵して納豆が出来ます。
インバウンド 発酵食品 The nutritional content of fermented foods

The nutritional content of foods like miso and natto is high. They have been reported to have many health benefits, too. Takeo Koizumi, Professor Emeritus at Tokyo University of Agriculture, is said to be the authority on zymology in Japan. According to him, the protein contained in miso is similar to that of meal. In addition, he claims that the eight essential amino acids are all contained in miso. Professor Koizumi is a fermented-food cheerleader.
味噌や納豆の栄養価は非常に高いです。医学的にも多くの効果があると報告されています。東京農業大学の小泉武夫名誉教授は、日本の発酵学の権威と言われています。教授によると、味噌に含まれるタンパク質は肉のそれと同じとのことです。それに加えて、必須アミノ酸8種類が全て味噌に含まれていると教授は主張されています。小泉教授は発酵食品の推進派です。
関連する投稿
現在の記事: インバウンド 発酵食品 fermented food