2021.11.10 (水)
京都観光 祭と行事 十月 十月一日~五日 瑞饋祭(ずいきまつり) 北野天満宮 五穀豊穣に感謝する秋の大祭。屋根と四本柱に瑞饋を使い、鬼瓦をかしら芋、瓔珞を茄子や唐辛子やほおずきなどで飾った瑞饋神輿が巡行します。 十月一日 … 続きを読む
2021.11.10 (水)
京都観光 祭と行事 十月 十月一日~五日 瑞饋祭(ずいきまつり) 北野天満宮 五穀豊穣に感謝する秋の大祭。屋根と四本柱に瑞饋を使い、鬼瓦をかしら芋、瓔珞を茄子や唐辛子やほおずきなどで飾った瑞饋神輿が巡行します。 十月一日 … 続きを読む
2021.11.05 (金)
京都観光 祭と行事 七月 七月一日 御戸代会神事 上賀茂神社 御戸代とは、神に献上する稲を栽培する神田のことで、害虫を駆除 し五穀豊穣を祈ります。天平勝宝二年(750)孝謙天皇が田畑を寄進 、農家を労って猿楽を奉納したこ … 続きを読む
2021.11.01 (月)
京都観光 祭と行事 四月 四月一日~十五日 観桜茶会 平安神宮 神苑の茶室澄心亭(ちょうしんてい)で観桜会がおこなわれます。 四月中旬十五日間 花供養 鞍馬寺 開闢法要・中日法要(花会式)・結願法要があります。謡曲「鞍馬 … 続きを読む
2021.10.26 (火)
京都観光 やすらい祭 四月に入ると京都では桜花爛漫の季節を迎えます。その桜花が散ってゆく時期に行われるのが「やすらい祭」です。洛北の四地区(今宮やすらい会、上賀茂やすらい踊保存会、川上やすらい踊保存会、玄武やすらい踊保存 … 続きを読む
2021.10.22 (金)
京都観光 五山の送り火 盂蘭盆に迎えられた「おしょらいさん」は、家で丁重なもてなしを受け、八月十六日に再びあの世に戻ってゆきます。八月十六日の夜八時から約二十分の間に、五分間隔で東山如意が岳の支峰大文字山の「大」の字から … 続きを読む
2021.10.21 (木)
京都観光 祭と行事 一月 一月一日~三日 皇服茶 六波羅蜜寺 京都に疫病が流行した時、空也上人が薬茶をふるまったことに由来します。 村上天皇も服しました。 一月三日 かるた始め式 八坂神社 一月四日 蹴鞠初め 下鴨神社 … 続きを読む
2021.10.19 (火)
京都観光 夏越祓 大祓の歴史 六月下旬には、京都の多くの神社で「夏越祭」がとりおこなわれます。この行事は「大祓」の行事のひとつであり、正月から半年の間に、私たち人間の身体や心、衣服や家屋などに溜まった罪や穢れを祓うことを … 続きを読む
2021.10.15 (金)
京都観光 節分行事(立春前日) 節分とは、元々は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指す言葉です。その意味では、節分は年に四回あることになりますが、古くは立春が年の始まりと考えられていたことから、その前日である節分が最 … 続きを読む
2021.10.12 (火)
京都観光 時代祭 時代祭の概要 時代祭は、平安京遷都の日である十月二十二日に行われる平安神宮の祭です。平安神宮は、平安遷都から千百年にあたる明治二十八年(1895年)「第四回内国勧業博覧会」の記念殿として模造朝堂院が建て … 続きを読む
2021.10.07 (木)
橋弁慶山 くじ取らず 後祭の先頭を巡行。謡曲「橋弁慶」に取材し、弁慶と牛若丸の五条大橋での出会いの姿を表す人形をのせています。かつて弁慶の人形に着けられていた黒革威肩白胴丸は、重要文化財に指定されています。 北観音山 く … 続きを読む