京都観光 おすすめ 嵐山 野宮神社 Kyoto Arashiyama Nomiya Shrine
京都観光 おすすめ 嵐山 野宮神社 斎王 Kyoto Arashiyama Nomiya Shrine
一年を通して観光客が訪れる京都。昨今はインバウンド観光客の方が多く訪れています。修学旅行生の訪れる春や秋はさらに観光客が増えます。中でも嵐山は風光明媚な渡月橋をはじめ天龍寺や野宮神社といった社寺、保津川下りや岩田山モンキーパーク等のアクティビティも楽しめ多くの方が訪れる、京都でも有数の観光スポットです。嵐山を代表する観光スポットである野宮神社を紹介します。
野宮神社は有名な竹林の小径の出発地点(終着地点)にある小さな神社です。野宮とは天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢に行く前に身を清めた場所のことを指します。斎王の条件としては近親者で未婚で霊力を持った巫女だったとのことです。源氏物語の「賢木の巻」でも触れられていますが、京都を出て伊勢に向かう前に身を清める、昔から清浄の地とみなされていたようです。1年~3年かけてこの地で祈りや霊力のきびしい修行を行い伊勢に赴いたそうです。斎王制度は南北朝の争乱の時に廃止されましたが、いにしえの神秘的で幻想的な雰囲気に浸れることは間違いありません。

京都観光 おすすめ 嵐山 野宮神社 歴史 Kyoto arashiyama Nomiya Shrine
神社の前でまず目につくのが、原木のままの鳥居、黒木鳥居です。巫女の修行の場であった野宮神社だけに、鳥居自体を造るのも巫女の手によるもの、丸太を組み合わせた簡単なものになったことには合点がいきます。自然崇拝という神道の本来の考えに近いかもしれません。京都で平安神宮や伏見稲荷大社で大きくて壮大な鳥居を見た観光客の方にとっては野宮神社の黒木鳥居とのコントラストは驚きをもって受け取られるかもしれませんが、このあたりの歴史背景をお話されると良いかもしれません。
本殿もやはり同様にコンパクト。八坂神社や伏見稲荷大社の見事な本殿とのコントラストはやはり観光客の方に大きなインパクトを与えることでしょう。本殿隣りには願いが叶うことで有名な亀石(神石)があります。この神石をなでると一年以内に願いが叶うという言い伝えがあります。もし願い事が一年以内にかなわない様でしたら、もう一度日本に来て神様に文句を言って下さいというと言ってインバウンド観光客の方の笑いをとることもあります。

野宮神社を出てすぐの竹林の小径を、大河内山荘まで行ってまた同じ道を戻ってきてもさほど時間もかからないので自然を満喫して下さい。素晴らしい経験になると信じています。
関連する投稿
- 京都観光 おすすめ 嵐山 祇王寺・常寂光寺 苔に見とれてコケないように Sightseeing in Kyoto Arashiyama (Giouji Temple & Jyoujykkouji Temple)
- 京都観光 おすすめ 嵐山 岩田山モンキーパーク Kyoto Arashiyama Iwatayama Monkey Park
現在の記事: 京都観光 おすすめ 嵐山 野宮神社 Kyoto Arashiyama Nomiya Shrine