インバウンド 京都 おすすめ 神社 京都市左京区・中京区
インバウンド 京都 おすすめ 京都のおすすめ神社
国際的観光都市である京都は町全体が世界遺産といっても過言ではありません。どこに行ったらよいか迷われていらっしゃる方も多いかと思いますので、おすすめの神社を紹介させていただきます。
インバウンド 京都 おすすめ 京都のおすすめ神社 京都市左京区

●貴船神社 (左京区鞍馬貴船町)祭神=高龍神(たかかみのかみ) 神武天皇の皇母の玉依姫(たまよりのひめ)が浪速の津にあらわれ、水源を求めて貴船に乗って貴船川をさかのぼり,祠(ほこら)を建てたことに由来しています。この時黄色い船に乗ったのが「貴船」の由来になったそうです。朝廷はたびたび雨乞いのため勅使を遣わしています。貴船神社は文学作品にも多く登場しており、和泉式部は参拝した折に蛍の歌を詠んでいます。
●熊野神社 (左京区聖護院山王町)祭神=伊座舟命(いざなみのみこと)・伊座諾命(いざなぎのみこと)・天照大神(あまてらすおおみのかみ)・速玉男命(はやたまのみこと)・事解男命(ことさかのをのみこと) 熊野若王子神社・新熊野神社とともに京都三熊野神社と言われています。修験道の始祖役行者の十世僧日園が国家護持のため紀州熊野大神を勧請したと言われています。天台宗系本山派修験道の守護神として崇められました。永らく白川熊野社または熊野権現社と呼ばれていましたが、神仏分離により熊野神社と改称されました。
●熊野若王子神社 (左京区聖護院山王町)祭神=国常立命(くにたちとこのみこと)・伊佐那岐神(いざなぎのみこと)・伊佐那美神(いざなみのみこと)・天照大神 後白河上皇が紀州の熊野権現を勧請したという説と真紹が永観堂を創建した時に鎮守府として祀ったという説があります。歴代の足利将軍に篤く信仰されました。
●下鴨神社 (左京区下鴨泉川町)祭神=賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと) 山城国一之宮。正式名称は「賀茂御姐(かもみおや)神社」といい、神武東征の際に八咫烏(やたがらす)に化身して道案内役を務めた賀茂建角身命と娘である玉依姫命をご祭神としています。「続日本紀」にも葵祭の記述があり奈良時代から栄えていたことがうかがえます。平安時代には皇室の氏神として、また国家と平安京の守り神として特別な信仰を受け「源氏物語」にも登場します。社叢は糺の森と呼ばれ、古代祭祀の遺構が発見されています。国宝の東本殿と西本殿は三間社の流造です。
●出世稲荷神社 (左京区大原来迎院町)祭神=倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・猿田彦神(さるたひこのかみ)・天鈿女神(あまうずめのかみ) 豊臣秀吉により聚楽第に建立されました。後陽成天皇の聚楽第行幸の際に「出世稲荷」の号を授かりました。末社の三石社は三個の石を神体とし勝負事の神様とshて知られ亭ます。
●須賀神社 (左京区聖護院山頓美町)祭神=素戔嗚尊・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・久那斗神(くなどのかみ)・八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比売神(やちまたひめのかみ)西天王社と称し播磨国広峰より勧請されました。のちに鳥羽天皇皇后美福門院が創建した歓喜光院の鎮守とされました。1964年に五柱の祭神から三柱の神を分祀し、交通安全の神として交通神社が創建されました。節分に授与される「懸想文」は有名です。また5月第二日曜に行われる神幸祭は角豆祭(ささげまつり)の名で知られています。
●平安神宮(左京区岡崎西山王町)祭神=桓武天皇・孝明天皇 1895年平安遷都1100年記念祭の時に創建されました。東京遷都により寂れた京都の再建の取り組みのひとつでもあります。社殿は平安京の朝堂院を模して八分の五に縮小し、二層の神門は応天門、外拝殿は大極殿を模して建立されました。神苑は東・中・西・南の四苑からなり、南苑以外は七代目小川治兵衛の作です。毎年10月22日に行われる「時代祭」の際には豪華絢爛な時代絵巻を堪能できます。
●三宅八幡宮(左京区上高野三宅町)祭神=応神天皇 推古天皇の時代に小野妹子が宇佐神宮を勧請したのに由来します。虫八幡とも呼ばれていて、子供の疳の虫封じの神として信仰を集めています。
●由岐神社(左京区鞍馬本町)祭神=大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと) 王城鎮護のために宮中から勧請したとされています。10月22日の鞍馬の火祭は有名です。
●吉田神社(左京区吉田神楽岡町)祭神=建御賀豆知命(たけみかずちのみこと)・伊波比主命(いはいぬしのみこと)・天之子八根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ)藤原山蔭が春日神を吉田山西麓に勧請し氏神として祀ったことに由来します。藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷からも崇められました。応仁・文明の乱で一時荒廃した後、神官の吉田兼俱が唯一神道(吉田神道)を唱え拠点として発展しました。斎場所大元宮は母屋の平面が八角形という珍しい形をしています。2月2日から4日まで執り行われる節分祭りには、疫神祭(2日)・追儺式(2日)・火炉祭(3日)が行われます。追儺式は「鬼やらい」として有名です。
インバウンド 京都 おすすめ 京都のおすすめ神社 京都市中京区

●下御霊神社(中京区寺町通丸太町下御霊前町)祭神=早良親王以下の八所御霊 神泉苑で修せられた御霊会の祭神を祀ったのが起源とされています。本殿は仮皇居の内侍所(賢所)を下賜された由来を持っています。
●錦天満宮(中京区新京極通四条上中之町)祭神=菅原道真 末社の床浦社には小彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られていて、疱瘡除けの神として崇められています。
●白山神社(中京区麩屋町通押小路下白山町)祭神=菊理比売(くくりひめ)・伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと) 加賀白山の僧侶が神輿を担いで強訴したが、叶わず神輿を捨てて帰山しました。神罰を恐れた人々がその神輿を祀って創建したとされています。歯痛平癒の神とされていて神箸が授与されることで有名です。
関連する投稿
- Heian Jingu 平安神宮
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 京都市外
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 山科区・南区・下京区・伏見区
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 京都市東山区
- 京都観光 おすすめ 神社 京都市伏見区
現在の記事: インバウンド 京都 おすすめ 神社 京都市左京区・中京区