京都観光 おすすめ 寺院 天台宗 中京区・東山区・山科区・右京区
京都観光 おすすめ 寺院 天台宗 中京区・東山区・山科区・右京区
●行願寺 <革堂>(中京区寺町通竹屋町通上行願寺門前町) 本尊=千手観音 山号=霊優山 開山の行円が山中で鹿を射止め、その腹の中に生きた小鹿を見て後悔しました。その皮を衣にして鹿を憐れみ念仏を唱えたとされています。都七福神参りの札所となっています。上京の町堂と呼ばれています。
●六角堂 (中京区六角通東洞院西入堂之前町) 本尊=如意輪観音 山号=紫雲山 822年に嵯峨天皇の勅願所となり、1201年には親鸞が100日間籠ったことで真宗開宗の契機と言われています。室町時代中期に専慶をはじめ立華の名手を輩出しました。代々池坊の家元が当時の住職を兼務します。下京の町堂と呼ばれています。本道前にある「へそ石」は京都の中心を表すといわれています。

●三十三間堂 (東山区三十三間堂廻り町) 本尊=千手観音 1164年に後白河上皇の勅願により創建されました。1588年には方広寺の千手堂となりましたが、秀吉の没後は妙法院の管理下におかれました。現在の本堂(国宝)は京都における鎌倉時代和様の遺構です。湛慶作千手観音坐像(国宝)を中央に南北約120メートルに及ぶ伽藍内部に等身大の木造千手観音立像(重要文化財)が立ち並ぶ光景は圧巻です。二十八部衆立像(国宝)風神・雷神像(国宝)が千手観音に従っています。一月に行われる楊枝のお加持と三十三間堂通し矢も有名です。

●青蓮院 (東山区粟田口三条坊町) 本尊=熾盛光如来(しじょうこうにょらい) 三千院、妙法院とともに天台宗三門跡のひとつです。粟田御所とも呼ばれています。1144年に天台座主の行玄が三条白川房で門跡寺院として初代となり、鳥羽法皇の命により青蓮院となりました。境内全域が国の史跡に指定されています。庭園は龍心池を中心とした池庭で、跨龍橋と呼ばれる石橋がかかり洗心滝が配されています。秀吉寄進の一文字型手水鉢は有名です。小堀遠州作の霧島の庭も有名です。茶室好文亭の周囲には秀吉寄進の神輿型燈篭・蓮華型燈篭が配されています。不動明王二童子画像(国宝)は「青不動」とよばれ日本三大不動のひとつです。東山山頂の飛地境内、将軍塚青龍殿に安置されています。江戸時代の公文書の書体となった御家流は入道尊円親王を創始者としています。
●妙法院 (東山区妙法院前側町) 本尊=普賢菩薩 山号=南叡山 鎌倉時代初期に尊性法親王が入寺して以来、三千院、青蓮院とともに天台宗三門跡のひとつに数えられています。後白河上皇が新熊野神社を勧請する時に西塔本覚院の昌雲が別当となって開創しました。庫裏(国宝)は桃山時代の造営です。近世の庫裏が居住機能を併せ持つのに対して庫裏本来の調菜喫飯の場のみに限定されています。本尊の普賢菩薩騎象像や桃山時代の障壁画や「ポルトガル国印度副王親書など多くの寺宝があります。

●毘沙門堂 (山科区安朱稲荷山町)本尊=毘沙門天 山号=護法山 703年に行基により開基しました。鎌倉時代には平親範が平等寺(太秦)・尊重寺(五辻)・護法寺(伏見)を合併して再興しました。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺して以来門跡寺院になりました。天台宗三大門跡、曼殊院とともに天台宗五箇室門跡のひとつになっています。春の桜、秋の紅葉は有名です。
●愛宕念仏寺 (右京区嵯峨鳥居本深谷町)本尊=千手観音 平安時代より厄除けの観音として信仰を集めています。称徳天皇の開基で現在の東山区弓矢町付近に建立された愛宕寺に始まります。平安時代に天台宗の僧侶千観内供により再興され延暦寺の末寺になりました。鎌倉時代に現在の嵯峨の地に移築されました。地蔵堂には火之要慎のお札で有名なあたご本地仏火除地蔵菩薩が祀られています。石造の羅漢も有名です。
●月輪寺 (右京区嵯峨清滝月の輪町)本尊=阿弥陀如来 山号=鎌倉山 泰澄の創建と言われています。また慶俊僧都による開創とも言われています。空也が修行との言い伝えがあり、山道には空也の滝があります。法然も念仏を修したという言い伝えがあります。1207年に法然と親鸞が流罪になった時に九条兼実との別れを惜しんだとのことです。宝物館には十一面観音立像、阿弥陀如来坐像、千手観音立像、聖観音立像、空也上人像などが所蔵されています。
●二尊院(右京区嵯峨二尊院門前長神町)本尊=釈迦如来、阿弥陀如来 山号=小倉山 寺名は発遣(はっけん)<死者を送り出すこと>の釈迦如来と来迎(らいごう)<死者を浄土へ招き迎えること>の阿弥陀如来の二体の本尊にちなみます。前身は円仁(慈覚大師)が嵯峨上皇の命によって建立した二尊院華台寺。応仁・文明の乱で焼失し、広明恵教が三條西実隆父子の援助で復興しました。境内に角倉了以父子、伊藤仁斎父子、三条實萬父子の墓があります。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 おすすめ 寺院 天台宗 中京区・東山区・山科区・右京区