京都観光 おすすめ 神社 京都市伏見区
京都観光 おすすめ 京都のおすすめ神社

国際的観光都市である京都は町全体が世界遺産といっても過言ではありません。どこに行ったらよいか迷われていらっしゃる方も多いかと思いますので、おすすめの神社を紹介させていただきます。
京都観光 おすすめ 京都のおすすめ神社 京都市伏見区

●御香宮神社 (伏見区御香宮門前町) 祭神 神功皇后・仲哀天皇・応神天皇 このあたりで香りのよい源泉が湧き出し、これを飲むとどんな病気もなおるという奇跡が起こったとの言い伝えがあります。清和天皇より「御香宮」の名を賜ったとされています。また筑前の香椎宮を勧請したとも、式内社の御諸神社という説もあります。豊臣秀吉は伏見城の鬼門の守護神としましたが、徳川家康のが現在の地に移しました。本殿は徳川家康の造営で五間社流造です。この神社の表門は伏見城の遺構です。
●城南宮 (伏見区中島鳥羽離宮町) 祭神 国常立尊(くにのとこたちのみこと)・八千矛神(やちほこのかみ)・息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと) 平安遷都にあたり王城の南の守護神として創建 されました。白河上皇が鳥羽殿を造営した際に鎮守社として崇めたと伝えられています。戊辰戦争の緒戦となった鳥羽伏見の戦いにおいて薩摩軍の砲撃は城南宮の参道から始まったとされています。古くから方除けの神として信仰を集め、現在でも交通安全の神様としても有名です。神苑で行われる曲水の宴は有名です。
●藤森神社 (伏見区深草鳥居崎町) 祭神 神功皇后・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・天武天皇・早良親王 平安遷都以前から祀られているという言い伝えが残る古社です。本殿は中御門天皇より宮中賢所の建物を下賜されたものです。勝ち運と馬の神社として有名で競馬関係者の参拝も多くみられます。毎年五月五日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥のの祭として知られています。紫陽花の宮とも呼ばれています。
●伏見稲荷大社 (伏見区深草薮之内町) 祭神 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さたひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ) 全国稲荷神社の総本山。秦伊呂具が餅を的に矢を放ったところ、餅が白い鳥になって山の峯に飛んでいき、そこに稲が生えたことが稲荷の起源とのことです。東寺の守護神として崇められました。平安京の五条以南が氏子圏となり、五条以北が氏子圏の祇園社とともに京を二分しました。後水尾上皇から拝領したと伝えられる御茶屋は、一の間と二の間からなり書院造から数寄屋造に移る遺構を残す建物です。
京都観光 おすすめ 京都のおすすめ神社 京都市外
関連する投稿
- Heian Jingu 平安神宮
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 京都市外
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 山科区・南区・下京区・伏見区
- インバウンド 京都のおすすめ 神社 京都市東山区
- 京都観光 おすすめ 神社 京都市右京区・西京区
現在の記事: 京都観光 おすすめ 神社 京都市伏見区