京都観光 祭と行事 時代祭

京都観光 時代祭 時代祭の概要
時代祭は、平安京遷都の日である十月二十二日に行われる平安神宮の祭です。平安神宮は、平安遷都から千百年にあたる明治二十八年(1895年)「第四回内国勧業博覧会」の記念殿として模造朝堂院が建てられ、桓武天皇を奉祀する神宮として創建されました。またここで「平安奠都千百年紀念祭」が挙行され、その奉祝行事として、幕末維新から平安創業までの時代風俗行列(時代祭)が企画されました。昭和十五年(1940年)にはね京都で生涯を過ごした最後の天皇、孝明天皇が合祀されました。祭神である二天皇が、御所から平安神宮まで行列するという形式が整えられました。

京都観光 時代祭 時代祭の歩み
一回目の時代行列は、明治二十八年十月二十五日に挙行されました。この祭りの時代考証にあたる取調委員には、金子錦二(静枝)・久保田米遷らが選ばれました。二回目からは、桓武天皇が長岡京から平安京へ都を移し、天皇が新都に入った十月二十二日に定められました。戦時中一時中断しましたが、昭和二十五年に復活し、この時から新たに各時代の女人列が加わり、昭和二十八年には、紫式部や清少納言、巴御前、出雲阿国などの各時代の著名な女人列も加わりました。更に、昭和四十一年には孝明天皇百年祭を記念して、坂本龍馬や高杉晋助などの維新志士列も加わりました。

京都観光 時代祭 時代行列
時代行列は、八つの時代を二十の列で構成されています。明治維新志士行列を先頭に、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野、鎌倉、延暦と順に時代を遡ってゆきます。行列の参加人数は約二千人で、長さは二キロメートルにも及びます。祭開始時点で存在しなかった室町時代行列は、平成十九年の桓武天皇千二百年記念大祭を機に新たに行列に加わりました。これは、後醍醐天皇を蔑ろにして室町幕府を開いた足利尊氏を朝敵とみなす歴史観によるものとされています。

京都観光 時代祭 平安講社
平安神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られました。時代祭は平安講社が運営と執行の母体となって行われています。平安講社は市内の旧学区単位ごとに編成される「組」を単位に構成されたもので、はじめは六つの平安講社を中心に行列が編成されました。
構成は、前列、延暦文官参朝列、延暦武官凱旋列、藤原公卿参朝列、城南流鏑馬列、織田公上洛列、徳川城使上洛列で、例外として山国隊と弓箭隊が加わりました。山国隊は京北町からの奉仕だったのが、明治三十五年から五年に一度の奉仕になり、大正十年からは現在の朱雀学区が山国隊を継承して「維新勤王隊列」として第八社を構成することになりました。また新洞と錦林学区は、第三社に属し「前列」を担当していましたが、この時独立して第七社会を組織しました。
昭和六年に、京都市域の拡大によって右京区と伏見区が新設され、右京区は第九社として「楠公上洛列」、伏見区は第十社として「豊公参朝列」に参加することになりました。昭和五十一年に右京区から分区された西京区は、平成二十二年に第九社から第十一社として分離し、「室町幕府執政列」と「楠公上洛列」を担当するようになりました。現在では十一講社となっています。また時代行列が増えたことにより、出発地点が市役所から御所に変更されました。昭和四十一年には東進のコースが四条通から御池通に変更になりました。

京都観光 時代祭 時代祭に関連する祭事
十五日 宣状授与祭 午後一時半より、その年の行列の参役を任命する宣状が渡されます。午後三時より京都市地域女性連合会による「時代祭奉祝踊り足固め」がおこなわれます。
二十二日 時代祭(神幸祭・行在所祭・還幸祭) 午前七時、平安講社を代表して総長の祭文奏上。 午前八時、神幸祭 二基の鳳聯に御霊代を遷します。 午前九時、神幸列を整え本宮を出発して御所に向かいます。 午前十時、建札門前の行在所に到着。 午前十時半、行在所祭 神選講社(京都料理組合)より神選が献じられ、白川女の献花が行われます。十二時、時代行列が建札門前を出発。 十六時、時代行列が平安神宮に到着。還幸祭 鳳聯を大極殿へ奉安します。延暦文官参朝列の三位が祭文を奏上し、御霊代を鳳聯から本殿へ遷し祭典終了。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 祭と行事 時代祭