京都観光 おすすめ寺院 臨済宗 上京区・西京区・京都市外

2021.08.19 (木)

京都観光 おすすめ寺院 臨済宗 上京区

●相国寺 (上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町)本尊=釈迦如来 山号=萬年山 1382年足利義満が発願し春屋妙葩・義堂周信を招いて創建を計画。夢窓疎石を勧請開山としました。幾度か荒廃しましたが、豊臣秀吉や徳川家康の援助により再興。豊臣秀頼が寄進した法堂は仏殿を兼ね、法堂の遺構としては現存最古かつ最大。鏡天井に描かれる龍は狩野光信筆で鳴き虎として知られています。無学祖元墨跡はじめ寺宝多数。境内には承天閣美術館があります。

●大聖寺(上京区烏丸通今出川上御所八幡町)本尊=釈迦如来 山号=岳松山 皇室との繋がりが深く御寺御所とも呼ばれています。足利義満の正室の叔母にあたる日野宣子は、天龍寺の春屋妙葩に帰依し出家して無相定円と名乗りました。足利義満は花の御所の岡松殿に無相定円を住まわせ没後寺になりました。1372年後円融天皇皇女・護渓理栄宮が入って以降光格天皇皇女・普明浄院宮まで24代にわたり代々内親王が入寺しました。現在の本堂は青山御所より移築されたものです。

●宝鏡寺(上京区寺之内通堀川東入百々町)本尊=聖観世音菩薩 山号=西山 人形寺あるいは百々御所とも呼ばれています。1368年景愛寺六世・華林宮恵厳禅尼が現在地に移転して再興しました。二十四代三魔地院宮が父光格天皇より賜った直衣雛や皇女和宮の遺愛の品などを所蔵しています。

●法輪寺(達磨寺)(上京区下立売通御前西入行衛町)本尊=釈迦如来 1727年萬海が建立。キネマ殿には日本の映画関係者の多くの人が祀られています。

京都観光 おすすめ寺院 臨済宗 西京区

●華厳寺(鈴虫寺)(西京区松室地家町)本尊=大日如来 山号=妙徳山 1723年鳳譚が華厳宗の復興のために建立。1868年臨済宗に改宗。ひとつだけ願い事を叶えるという草鞋をはいた幸福地蔵で有名です。

●西芳寺(苔寺)(西京区松尾神ヶ谷町)本尊=阿弥陀如来 山号=洪隠山 前身の西方寺は行基が聖武天皇の命で建立した四十九院のひとつです。一時荒廃するも藤原親秀が夢窓疎石を住持に迎えて再興しました。湘南亭は、千利休の長男千小庵が関わっており四畳台目の茶室を有しています。庭園は、向上閣を境に洪隠山石組を中心とした枯山水庭園と、黄金池を中心とした庭園に分かれます。

●地蔵院(西京区山田北ノ町)本尊=地蔵菩薩 山号=衣笠山 竹の寺、谷の地蔵とも呼ばれています。1367年管領細川頼之が碧譚周皎に帰依し、藤原家良の別荘地に創建、夢窓疎石を勧請開山としました。「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園が有名です。

京都観光 おすすめ寺院 臨済宗 京都市外

●円福寺(八幡市八幡福禄谷)本尊=十六善神 山号=雄徳山 境内の達磨堂に安置されている達磨大師坐像は日本三大達磨の一つに数えられています。もとは奈良の達磨寺にあったものです。四月二十日と十月二十日に行われる万人講で公開されます。

●酬恩庵(一休寺)(京田辺市薪里ノ内)本尊=釈迦如来 山号=霊瑞山 1288年南浦紹明が建立した妙勝禅寺に始まります。1456年一休宗純が草庵を営んで復興しました。一休はかつての住まいであった洛東の虎丘庵をこの地に移しました。1650年前田利家の寄進により寺観が整いました。「十六羅漢の庭」は有名です。

●単伝庵(八幡市八幡吉野垣内)本尊=五大釈迦牟尼仏 山号=直指山 単伝が開基。中興の祖である瑞応が復興。通称らくがき寺。大黒堂の白壁に願いを書くと願いが叶うとされています。

●知恩寺(宮津市文殊)本尊=文殊菩薩 山号=天橋山 日本三文殊のひとつで、切戸の文殊堂として有名です。山門、多宝塔、文殊堂と見どころ満載です。「天橋立図」(雪舟)にもその姿は描かれています。宝篋印塔は和泉式部の歌塚です。

●妙喜庵(乙訓郡大山崎町大山崎竜光)本尊=聖観世音菩薩 山号=豊興山 1492年春嶽士芳が連歌師の山崎宗鑑の庵を寺として創始。三世の功淑士紡が茶人であったことから千利休がよく訪れる様になり茶室待庵を建立したとされています。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 おすすめ寺院 臨済宗 上京区・西京区・京都市外

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP