京都観光 おすすめ 京都の庭園 鎌倉時代~室町時代

京都観光 おすすめポイント 中世の庭園 鎌倉時代~室町時代
鎌倉時代には禅宗が興隆し、室町時代には禅宗寺院において作庭が盛んになりました。南北朝・室町時代に活躍した夢窓疎石は自然の風光を愛し、作庭によって禅の境地を表現しました。自然風景や名所の情景をモチーフにした平安時代の池庭に対して、中国の画輪を作庭に導入し風景を自分の感性で組み立てなおした心象風景を石組によって表現しました。西芳寺庭園の洪隠山や、天龍寺庭園の滝石組と石橋・岩島の庭園の造形にみられる夢窓疎石の石組は、枯山水や園池護岸の発達を大きく促すことになりました。
室町幕府の歴代将軍は庭園を良く好みました。中でも三代将軍義満が営んだ北山殿は鹿苑寺(金閣寺)庭園として、八代将軍が営んだ東山殿は慈照寺(銀閣寺)庭園として現在に伝わっています。どちらも西芳寺の庭園をモデルにしていると思われます。

京都観光 おすすめポイント 中世の庭園 枯山水
室町時代に発達した枯山水様式の庭園の代表例として、大徳寺大仙院書院庭園があげられます。狭小な敷地に色彩豊かな数多くの庭石が用いられ、植物も刈込とわずかな樹木が添えられているだけですが、この庭園はあたかも一幅の山水画を見るようで、深山の谷あいから滝水が激し流れ落ちる様子や、その水が石橋をくぐりやがて船が渡る大海へと至る風景が表現されています。実際の水は一切用いられることなく水面は白砂や石で表現されています。広大な自然風景を見事に縮景しています。

龍安寺方丈庭園も枯山水庭園です。いつ誰が何のために作庭したのかについては諸説あります。白川砂を敷き詰めた中に三群十五個の石が配置されたこの庭を、ある人は雲海に頭を出す山岳の姿ととらえます。またある人は大海に浮かぶ島々ととらえまう。どの位置から見ても十五個の石すべてを見渡すことができないので、この庭を人知の限界を示す戒めの庭と捉える人もいます。龍安寺の石庭は自然の姿を抽象的に表現することによって見る者それぞれに異なるメッセージを発信しています。庭に向かうことがすなわち自己との対話を促すことになる枯山水庭園は、禅宗寺院において修行の庭としてふさわしい様式としてとらえられました。
水を使わずに大海を白砂で見立てる。一つの石や小さな刈込の樹木で大山を表現する。このような枯山水の技法は、庭園において自然の表現の自由度を格段に高めることになり小面積での作庭を可能にしました。妙心寺霊運院庭園や妙心寺退蔵院庭園や大徳寺真珠庵庭園も室町時代の枯山水であると伝えられています。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 おすすめ 京都の庭園 鎌倉時代~室町時代