京都観光 おすすめ 京都の建築 近代建築 

2021.09.09 (木)

京都の建築 近代建築 明治10年代

京都の近代洋風建築は明治十年代から建てはじめられました。龍谷大学本館や、アメリカ人宣教師DCグリーンのデザインで建てられた同志社大学彰栄館などの煉瓦造建築が有名です。

京都の建築 近代建築 明治二十年代

東山区の京都国立博物館明治古都館は、帝室建築家として活躍した片山東熊の設計で本格的な西欧様式建築の例となっています。片山東熊は、お雇い外国人として来日していたジョサイヤ・コンドルに建築を学びました。片山東熊の代表作では、迎賓館赤坂離宮、東京国立博物館表慶館、奈良国立博物館本館が有名です。また九条山浄水場ポンプ室の建築でも貢献しました。

京都の建築 近代建築 明治三十年代

三条通を中心に煉瓦造様式建築が建てられ始め、文明開化の風景が出現しました。京都府京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)は、辰野金吾と長野宇平治の設計です。辰野金吾も ジョサイヤ・コンドルに建築を学びました。辰野金吾の代表作では、日本銀行本店、東京駅丸の内本屋、大阪市中央公会堂が有名です。京都府庁旧本館は、松室重光の設計です。松室重光の代表作では、京都ハリストス正教会、京都市旧武徳殿が有名です。

京都の建築 近代建築 明治四十年代

ルネサンス風の京都府立図書館を設計した武田五一は、多様な様式・意匠の建築を得意とし、その後の近代建築界の主導者の一人となりました。武田五一の代表作では、京都市役所本庁舎、京都大学百周年時計台記念館、関西電力京都支店が有名です。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 おすすめ 京都の建築 近代建築 

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP