インバウンド 文化 ムスリムについて知っておきたいこと

2019.07.25 (木)

インバウンド文化 ムスリムの6つのポイント

ムスリムについての6つのポイントは以下の通りです。①ムスリムとはイスラム教徒のことを意味します②ムスリムは世界で2番目に人口の多い宗教です。一番はキリスト教徒で20億人、イスラム教徒は16億人です。イスラム教徒の数がキリスト教徒の数を上回るのはそう遠くないと思います。③アジアは最もムスリムの多い地域です(インドネシア、マレーシア他)④イスラム教の創始者は唯一神アッラーです⑤ムスリムが信ずるべき六つの信条と実行すべき五つの義務を六信五行とよびます。⑥イスラム教は平和の宗教とよばれています。

インバウンド 文化 ムスリムについて覚えておくべきこと ハラルとハラム

ハラルはイスラム教で許される行為や食べ物のことです。ハラムはイスラム教で禁じられている行為や食べ物のことです。ハラムには豚肉・アルコール・窃盗・強盗・傷害・背教・姦通等が含まれます。

ハラルフードについては最近メディア等でよく取り上げられますが、簡単に説明します。豚肉はもっとも禁忌されているハラムです。肉だけでなく豚肉由来成分であるゼラチン、ラード、ショートニング、乳化剤なども含まれます。豚肉以外の牛肉や鶏肉でもイスラム教で定められた方法で処理されていなければなりません。ハラルであると認証されたことを証明する「ハラル認証マーク」には世界的基準はなく国や機関によって違います。世界中にハラル認証機関が200以上あるそうです。

口に入るもの(酢やみりん等の調味料も)にアルコールが入っていてもいけません。また食材だけでなく調理器具や食器が禁忌とされるものに触れただけでもハラムになります。洗浄しただけではハラルにならないこともあるので注意が必要です。

インバウンド 文化 ムスリムについて覚えておくべきこと その他

ハラル以外にもムスリムの特徴的なことはいろいろあります。礼拝は1日5回行います。ラマダンの時期には日中は絶食します。異性との接触には注意が必要で、握手すらできないと考えた方がよいでしょう。右手が優先、日本人にとっても左手は不浄の手とされていますのでこれは理解しやすいかなと思います。犬は不浄とみなされる場合もあり注意が必要です。またイスラム教では偶像崇拝が禁止されていますので、お土産用の人形や人や動物のポストカードまで注意が必要です。

ムスリムのことを少しでも理解して、楽しい訪日観光が出来る様ヘルプしてあげて下さい。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: インバウンド 文化 ムスリムについて知っておきたいこと

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP