インバウンド 日本食 魚料理の食べ方にはコツがあります
インバウンド 日本食 焼き魚・煮魚の食べ方


いにしえより日本人は魚からたんぱく源を摂取してきました。インバウンド観光客の方の多くは和食を食べることを楽しみにされています。魚の食べ方に詳しくない方もいらっしゃいますので、基本的なことは説明できるようにしておくことが肝要かと思います。
魚の身は三枚おろしのように三つの部分にわけると食べやすくなります。背びれや胸びれは外します。上の身から食べます。皮は食べられますが、硬くて食べられない場合は箸を使って皮を外します。下の身を食べる場合は、頭と中央の骨を外して皿の奥におきます。裏返さないでもう片方はそのまま食べます。
つけおろしを食べるときは、大根おろしの場合には適量を魚の身にのせ一緒に食べましょう。柑橘類が添えられている場合は手を添えて静かに絞り、果汁が飛散しない様注意しましょう。また魚には「はじかみ」という酢漬けの芽生姜がそえられています。魚を食べ終わった後に口直しとして食べます。
魚の下に飾りの葉が敷かれている場合は、散らかった骨やヒレをかくすためにその葉で包みます。食べた後も美しくという和食の基本的な考えが浸透しています。
インバウンド 日本食 刺身の食べ方


まず醬油を小皿に注ぎます。そして刺身に適量の醬油をつけて食べます。刺身に直接醬油をかけないように注意しましょう。ワサビは醬油にとかずに刺身に適量のせるようにします。
白身魚⇒貝類⇒赤見魚の順番に、味のたんぱくなものから味の濃いものへ食べる方がよりおいしくいただけます。
刺身によく使われる大根と紫蘇は食中毒を防ぐために使われます。血ぬきのために置かれている場合もあります。食用菊がそえられている場合もありますが、花びらだけを醬油に入れて風味を楽しみましょう。
「たたき」も刺身に分類されます。「たたき」は、カツオのたたきのように炙る「たたき」とアジのたたきのように刻む「たたき」の2種類あります。刻む「たたき」の中には「なめろう」も含まれます。アジのたたきは小田原発祥、「なめろう」は南房総発祥です。「なめろう」は味噌を加えるところが特徴です。
インバウンド 日本食 さまざまな魚の調理方法
焼き魚は塩焼き、照り焼き、西京焼きの3種類の調理方法が有名です。その他には南蛮漬け、開き、蒲焼、湯引き、あらい等の調理方法があります。これらの調理方法は簡単に説明できる様にしておきましょう。
関連する投稿
- 日本酒 Sake
- インバウンド 日本食 精進料理はベジタリアン?
- インバウンド 日本食「雪の茅舎」で有名な斎彌(さいや)酒造の酒蔵ツアーに参加してきました。
- インバウンド 日本食 世界で愛される食文化 和食の技2
- インバウンド 日本食 世界で愛される食文化 和食の技1
現在の記事: インバウンド 日本食 魚料理の食べ方にはコツがあります