京都観光 おすすめ 祇園 地主神社 良縁祈願 Kyoto Gion Jisyu Jinjya Shrine
京都観光 おすすめ 祇園 地主神社 大国主命とウサギ
清水寺に隣接する地主神社は縁結びの神様として有名です。清水寺に訪れる際にはぜひ足をはこんでご利益を受けていただきたいと思います。地主神社についてすこし紹介させていただきます。地主神社の主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。ウサギとのツーショットはほのぼのとした感じが出ています。「いなばのしろうさぎ」の話はみなさんご存知かと思いますが、インバウンド観光客の方には大国主命とウサギの関係をわからない方もいらっしゃいますので、幸せを運ぶメッセンジャー的な存在として日本人にはとらえられていることを簡単に説明できるようにしておくと良いと思います。また八坂神社の境内にある大国主社でも同じようにツーショットが見れますので、さらに興味がわいてくるのではないかと思います。

京都観光 おすすめ 祇園 地主神社の神様は‘いのち‘を司る神様 Kyoto Gion Jisyu Jinjya Shrine
いにしえの昔から地主神社の神様は、あらゆる‘いのち‘を司る神様として崇められ、不老長寿の霊山「蓬莱山(宝来山)」として信仰されていたとの言い伝えがあります。‘いのち‘は尊いもの、かけがえのないものであるという認識は人間だけでなく動物や植物にも平等にあります。わたしたちが今ここに存在できているのは人と人の出会いによって‘いのち‘を授かったからです。人と人がであう「縁結び」によって現在があり、さらにそのかけがえのない‘いのち‘を未来に紡いでいく責任があります。現在でも地主神社の神様は大きな力で我々の幸運や繁栄をじっと見守ってくださっているのです。

京都観光 おすすめ 祇園 地主神社 縁の始まり Kyoto Gion Jisyu Jinjya Shrine
地主神社の境内にある「恋占いの石」「しあわせのドラ」「人形祓い」等はメディアでも取り上げられることも多くご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。中でも有名な「恋占いの石」はひとつの石からもうひとつの石は目を閉じたまま歩いて無事にたどりつこことができれば恋がかなうという言い伝えがあります。古い神事の姿をいまにつたえているのはこの地主神社のみとのことです。夏のスイカ割にその名残がありますように、貴重な経験ができるのではないでしょうか?

京都観光 おすすめ 祇園 地主神社 嵯峨天皇と坂上田村麻呂と地主桜 Kyoto Gion Jisyu Jinjya Shrine
地主神社では桜の古木がご神体として祀られています。いにしえから桜の木には神が宿ると考えられていました。三筆のひとりとしても有名な嵯峨天皇はこの地主神社の桜のもとで、肉親(兄)の謀反である薬子の変を平定した坂上田村麻呂との縁を感謝し花を愛でたとのことです。坂上田村麻呂といえば清水寺、京都の守護神というこわもてのイメージがありますが、この嵯峨天皇とのエピソードや地主神社に祀られているという事実はあまり知られていません。清水寺と地主神社と関係を神仏習合や廃仏毀釈の歴史的事実とからめておはなしされるのも良いかもしれません。また嵯峨天皇はここの桜のあまりの美しさに何度も引き返して花をながめられたことから「御車返しの桜」とも呼ばれています。桜の時期にはぜひお越し下さい。
関連する投稿
- 東山花灯路 清水寺~知恩院 Higashiyama-Hana-toro Illumination event Kiyomizu-dera temple~Chion-in
- 京都観光 おすすめ 祇園 安井金比羅宮 Kyoto Sightseeing Gion Yasui- Konpira Shrine
- 京都観光 おすすめ 祇園 祇園祭 2019年
- 京都観光 おすすめ 祇園 清水寺 Kyoto Sightseeing Gion Kiyomizudera Temple
- 京都観光 おすすめ 祇園 八坂神社 美御前社にお参りし身も心も綺麗に Kyoto Gion Yasaka Jinjya Shrine
現在の記事: 京都観光 おすすめ 祇園 地主神社 良縁祈願 Kyoto Gion Jisyu Jinjya Shrine