京都観光 祭と行事 祇園祭の山鉾(前祭)

2021.10.02 (土)

長刀鉾 鉾頭に疫病を祓うという三条小鍛冶宗近作の長刀。 唯一、人間の稚児が二人の禿とともに乗る鉾。巡行中は「太平の舞」が披露されます。前祭の先頭を巡行します。

占出山(鮎釣山) 安産の神とされる神功皇后が、肥前国松浦国で鮎を釣り戦勝を占ったとされる説話を表しています。

蘆刈山 謡曲「葦苅」に取材した名。妻と別れ、難波の里で葦苅をする老翁の人形を祀っています。

孟宗山 病身の母が真冬に筍を欲しがり、雪の中を探し回って筍を掘り当てた孝行息子の孟宗の姿を表しています。

函谷鉾 孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事に基づきます。屋根裏の天井絵は今尾景年筆「金地着彩鶏あ」。重要文化財「祇園会函谷鉾飾毛綴」のベルギー製タペストリーは有名です。

山伏山 山伏姿の御神体を祀ります。八坂塔が傾いた時、法力によってそれを戻したという浄蔵貴所の大峰入りの姿を表しています。

綾傘鉾 綾小路にある傘鉾故に、綾傘鉾と呼ばれています。明治時代に途絶えていましたが、1979年に復活しました。特徴である棒振囃子は壬生六斎念仏保存会によって演じられています。

伯牙山(琴破山) 中国周時代、琴の名人・伯牙が友人の死を悲しんで、斧で琴の弦を断ったという故事に取材に取材しています。重要文化財指定の杉本家住宅で、宵山期間中は会所飾りが行われます。

菊水鉾 鉾頭に金色の菊花。祀る人形も菊児童。唐破風の屋根が特徴。

太子山 四天王寺建立の折、聖徳太子が山で杉を得て、六角堂が造営されたという故事に由来しています。秦家住宅で会所飾りが行われます。

霰天神山(火除け天神山) 京都の大火の際にね霰と天神像(菅原道真)が降ってきて、鎮火されたことに由来します。

油天神山 御神体は風早家伝来の天神像。油小路にあることから油天神山、勧請された日が丑の日のため牛天神山とよばれています。

鶏鉾 中国の堯の時代に、天下が治まり、訴訟用の太鼓(諫鼓)も必要なく、苔が生え鶏が宿ったという故事に由来します。 重要文化財「祇園会鶏鉾飾毛綴」のベルギー製タペストリーは有名です。

木賊山 世阿弥の謡曲「木賊(とくさ)」は、信濃国伏屋の里で、誘拐された我が子を想いながら木賊を刈って暮らす翁が、再会を果たす物語です。

四条傘鉾 四条通りにある傘鉾故に、四条傘鉾と呼ばれています。 明治時代に途絶えていましたが、1988年に復活しました。 披露される子供棒振踊りは、瀧樹神社に伝わるケンケト踊りを蘇らせたものです。

蟷螂山 自らの力量を顧みず、強敵に対抗する「蟷螂の斧」という中国の故事に由来します。1981年に100年ぶりに巡行に復帰しました。

月鉾 山鉾三十三基の中で最も大きく重い鉾です。鉾頭に新月型(みかづき)をつけ、天王座に月読尊を祀っています。 屋根裏の天井絵は円山応挙筆「金地着彩草花」。

白楽天山 唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う場面を表しています。「諸悪獏作 衆善奉行」(良いことをして、悪いことはするな)と答えた道林禅師に対し、白楽天は「そんなことは、子供でもわかる」と言い、道林禅師は「八十歳の老翁でもむつかしい」と答えたとの言い伝えがあります。

保昌山(花盗人山) 藤原(平井)保昌と和泉式部の恋物語に取材。保昌が紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿から花盗人山と呼ばれています。

郭巨山 貧窮のため母と子供を養えない郭巨が、子はまた授かっても母は授かることはないと、子供を土に埋めようとしたところ、黄金の斧を掘り当てた故事に由来します。

放下鉾(州浜鉾) くじ取らず 天王座に放下僧(僧形の雑芸者)を祀っています。日・月・星の三光を象徴する州浜型の鉾頭がつくことから州浜鉾とも呼ばれています。稚児人形は関節が動き、鉾上で生稚児同様に稚児舞が奉納されます。

岩戸山 くじ取らず 前祭唯一の曳山。鉾柱の代わりに屋上に真松を立てています。天岩戸伝説に由来します。三体の御神体は、天照大神と手力雄尊と伊弉諾。

船鉾 くじ取らず 前祭の最後を巡行。神功皇后の出陣説話に由来します。皇后と陪従する三神像は、住吉明神と鹿島明神と龍神安曇野磯良。


▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 祭と行事 祇園祭の山鉾(前祭)

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP