京都観光 祭と行事 一月~三月

2021.10.21 (木)

京都観光 祭と行事 一月

一月一日~三日 皇服茶 六波羅蜜寺 京都に疫病が流行した時、空也上人が薬茶をふるまったことに由来します。 村上天皇も服しました。

一月三日 かるた始め式 八坂神社 

一月四日 蹴鞠初め 下鴨神社 飛鳥井流や難波流の流派かあります。

一月十日 十日えびす大祭 恵比寿神社

一月十四日 法界寺裸踊り 法界寺 修正会の結願行事 阿弥陀堂の広縁で信者が下帯のみで「頂例、頂例」と激しくぶつかり合います。「午王札」が授与され、下帯は妊婦の腹帯として信仰を集めています。

一月十五日に近い日曜日 楊枝のお加持 三十三間堂 楊枝浄水供と呼ばれ、浄水に柳の枝を浸して、その水を信者の頭上に振りかける秘儀で頭痛に効くという言い伝えがあります。

一月申の日から三日間 祝園の居籠祭 祝園神社 武埴安彦が反乱を起こした時の戦死者の霊を鎮めるために、忌み籠ったのが始まりとされています。

一月二十一日 初弘法 東寺

一月二十五日 初天神 北野天満宮

京都観光 祭と行事 二月

二月二日~四日 節分祭 市内各社寺

二月八日 針供養 法輪寺 裁縫、手芸の上達を祈願します。十二月八日にも行われます。

二月初午の日 初午大祭 伏見稲荷大社 稲荷大神が稲荷山に降臨したことにちなんだ大祭。縁起物である「しるしの杉」が、授与されます。

二月十一日 城南宮七草粥の日 

二月第三土・日曜日 棚倉の居籠祭 涌出宮 武埴安彦が反乱を起こした時の戦死者の霊を鎮めるために、忌み籠ったのが始まりとされています。 

二月十三日 五大力尊仁王会 醍醐寺 一週間以上のべ千人以上の僧侶による前行法要が営まれ、祈禱された「御影」が授与されます。「餅上げ力奉納」が金堂前広場で行われます。

二月二十四日 幸在祭(さんやれさい) 上賀茂神社 地元農家の男子十五歳の元服を、上賀茂神社、摂社太田神社、山の神に報告して回ります。 

二月二十五日 梅花祭 北野天満宮 

京都観光 祭と行事 三月

三月一~三十一日 真如堂 涅槃図公開 「花供曾」と呼ばれる、あられが授与されます。

三月一日~四月三日 宝鏡寺 人形展 雛人形を中心とした人形展。十一月には秋の人形展が開催されます。

三月十三日~五月十三日 十三参り 法輪寺 

三月十四日~十六日 涅槃会 泉涌寺 明誉古閑筆、日本最大の涅槃図

三月十四日~十六日 釈迦涅槃会 東福寺 明兆筆の大涅槃図

三月十五日 嵯峨お松明 嵯峨釈迦堂 釈迦涅槃の荼毘を暗示する行事。嵯峨大念仏狂言も奉納されます。

三月最終日曜 はねず踊り 隋心院 小野小町ゆかりの寺。菅笠に梅の造花を挿した少女たちが踊ります。梅花の薄紅を「はねず色」と呼びます。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 祭と行事 一月~三月

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP