インバウンド マスク大国日本 Why do so many Japanese wear face masks

2021.11.08 (月)

インバウンド マスク大国日本 Why do so many Japanese wear face masks

In spring, for example, many Japanese wear masks to fight against cedar pollen. It is a main cause of hay fever here. After World War Ⅱ, with government encouragement, thousands of acres of fast-growing cedar trees were planted to provide a supply of cheap timber. Those forests are now matured, but the trees are not being used much for timber because of logging costs and much cheaper foreign timber. In spring, they produce vast amounts of pollen. causing more than a quarter of the nation to suffer from cedar pollen allergy.

春になると、多くの人がスギ花粉対策としてマスクをするようになります。これは花粉症の主な原因が、スギ花粉によるからです。第二次世界大戦後、日本政府の奨励により、安価な建材を供給するために、成長の早いスギが広範に渡って植えられました。それらの森林は生長しましたが、高い伐採費用と安価な輸入建材により、建材として使われていないのが現状です。そのため、春になると杉林から膨大な量の花粉が飛んできて、国民の四分の一以上がスギ花粉アレルギーに悩まされます。

インバウンド マスク大国日本 Are masks really effective?

More and more people are suffering from various kinds of allergy, and there is a belief that masks provide some protection against airborne allergens. They are also said to prevent the spread of influenza, which is a problem every winter. Masks help to keep germs from spreading, and they provide warmth and moisture in the dry air of autumn and winter. Filtering functions have increased greatly, and some hi-tech masks now respond to various kind of allergens and viruses. There is even a mask that uses static electricity to absorb small particles.

色々な種類のアレルギーに苦しむ人が増えていて、マスクは空気が運んでくるアレルギー物質をを防ぐのに有効だという考えもあります。それに、毎年冬に問題となる、インフルエンザの予防にもなると言われています。マスクで細菌の拡散を防ぐことは可能です。また乾燥する秋冬には暖かさと潤いをもたらしてくれます。フィルター機能は大幅に向上しているし、中には様々なアレルギー物質や細菌に反応するハイテク・マスクもあります。静電気を利用して、微粒子を吸収するものまであります。

インバウンド マスク大国日本 One other use of masks

There is one other use of masks related to the problem of social withdrawal. An increasing number of teenagers have taken to wearing them all day long from the moment they wake up till they go to bed. Experts say teenagers get exhausted from constantly communicating with their friends through mobile text messages and e-mails, and wearing mask provide relief. It may reflect their growing social insecurity caused by economic worries and political instability.

マスクには、引きこもり問題と絡んだ別の使い方があります。起きてから寝るまで一日中マスクをつけたままのティーンエージャーが増えています。専門家によると、 ティーンエージャー は友人と携帯メールやEメールで常にコミュニケーションをとることに疲れ切ってしまっていて、マスクをつけることで安心するそうです。経済不安や政情不安のせいで、彼らの社会不安が増大していることを反映しているのかもしれません。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: インバウンド マスク大国日本 Why do so many Japanese wear face masks

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP